特集 アジアの繊維産業(10)/帝人フロンティア/充実した生産・販売網強み

2025年03月19日 (水曜日)

 帝人フロンティアはASEAN地域に衣料、産業資材など幅広い分野で、合繊糸・わたから織・編み物、染色加工、縫製まで充実した開発・生産・販売体制を持つ。米国でトランプ政権が発足し、中国への関税大幅引き上げ方針を示す中、需要家の間で“脱・中国”の動きも加速する。グループ各拠点が連携し、品質、機能、そして環境配慮など顧客と社会のニーズに応えるサプライチェーンの構築に取り組む。

〈TPL、TJT/開発のスピードアップ〉

 ポリエステル長・短繊維製造販売のテイジン・ポリエステル〈タイランド〉(TPL)とテイジン〈タイランド〉(TJT)は、さらなる品質の向上と開発のスピードアップに取り組む。

 2024年度は欧米の経済停滞、タイを含む東南アジアでの日系自動車メーカーの不振の影響が大きく、売上高と利益ともに前年を下回る水準で推移。中国経済の低迷で原料価格も下落傾向となっていることから国際市場における糸・わた価格も低下している。

 このため25年度は衣料用途、産業資材用途ともにさらなる品質向上と顧客満足度の高い商品の開発スピードアップの好循環を目指し、差別化品の拡販に力を入れる。

〈テイジンフロンティア〈タイランド〉/海外販売を拡大〉

 テイジンフロンティア〈タイランド〉は、海外販売の拡大に力を入れる。

 2024年度は、タイ国内の自動車販売台数低迷や一般消費減退の影響を受けたが、産業機器向けゴム資材が堅調に推移し、約6%の増収となった。25年度も国内市場に関しては厳しい環境が続くとみている。このため既存事業は海外への販路拡大を進める。

 また、インフレや人件費上昇などコストアップに対してサプライチェーンの見直しなどの効率化だけでは限界があるため、価格改定などコスト転嫁が不可欠になったとの認識だ。

 そのほか、タイ国内での環境関連ビジネスにも中期的取り組みとして力を入れている。

〈タイ・ナムシリ・インターテックス/独自素材の開発強化〉

 ポリエステル長繊維織物製造のタイ・ナムシリ・インターテックスは、独自素材環境配慮素材の開発・提案強化によって“脱・中国”需要の取り込みを進める。

 2024年度は上半期こそ苦戦したが、下半期からはフル生産フル販売が続いている。ただ、タイ国内市場は中国からの廉価品流入が続いており、市況は決して楽観できない。一方、トランプ政権の発足もあって北米の取引先の“脱・中国”の動きが急速に進んでおり、特に衣料用途は移管の引き合いが多い。

 このため25年度は脱・中国の需要に対応することでフル生産フル販売によるコスト削減を進め、独自素材や環境配慮素材の開発・提案を強化する。高通気、ストレッチ、イージーケアなど生活快適素材の拡販にも取り組み、TPLの原糸を活用した丸編み地や経編み地にも力を入れる。

〈テイジンフロンティアインドネシア/一貫体制で高付加価値化〉

 テイジンフロンティアインドネシアは、インドネシア国内で原料、生地・製品までの一貫生産体制を生かし、高付加価値化に取り組む。

 2024年度は、中国品との競争が激化している衣料用途の縮小が続いた。産業資材用途も自動車生産台数が増えないことで低調に推移している。

 このため25年度はインドネシア国内でのサプライチェーンの構築に取り組む。米国でトランプ大統領が就任し、中国への関税引き上げ方針を示したことで米国向け中国生産品の移転ニーズが高まった。こうしたニーズに応え、中国や日本からの生産移管を実行する。

 また、帝人フロンティアグループの各拠点とも連携して商品の高付加価値化を進めるなど、グループの総合力で着実に顧客ニーズに応えることを目指す。

〈テイジン・コード〈タイランド〉/開発製品を迅速に投入〉

 ゴム資材向けシングルエンドコード加工のテイジン・コード〈タイランド〉は、徹底したコストダウンと同時に開発中の製品の迅速な市場投入で販売拡大を目指す。

 2024年度は、一般産業用と農業用のベルト向けが好調。流通在庫の整理が進んだことで販売量は前年度比20%増となる見通しだ。一方、自動車ホース用は中国やタイ国内などの自動車販売不振の影響もあって前年度比5%減となる見込み。ただ、事業利益は前年度比で良化する見通しだ。

 25年度も厳しい事業環境を想定し、徹底したコスト削減に取り組む。その上で開発中の製品の承認作業と顧客からの開発依頼に対してスピーディーに対応し、拡販につなげることに取り組む。

〈テイジンFRAタイヤコード〈タイランド〉/増産体制を構築〉

 タイヤコード製造販売のテイジンFRAタイヤコード〈タイランド〉は、これまで進めてきた品質改善・増産体制の構築ができたことを生かし、2025年度も大幅な受注増を計画する。

 24年度は終盤に顧客在庫の調整から大幅な受注減となったが、通期では受注量は前年度比23%増となる見通し。北米市場の好調を受けて日系タイヤメーカーへの販売が拡大している。受注増に対応できる増産体制が構築できた。

 25年度も新規取引の獲得で前期比20%増の受注量を目指す。日系タイヤメーカーに加えて、韓国や中国のタイヤメーカーのタイ現地工場への供給を目指す。そのためにもさらなる品質改善やコストダウンに力を入れる。ポリエステルを中心にエコ素材・加工の実機試作にも取り組む。

 また、効率化のための設備投資も実施する。帝人フロンティアのエンジニアリング部門と連携し、スマートファクトリープロジェクトを推進する。

〈帝人フロンティア〈ベトナム〉/今期は人工皮革がけん引〉

 帝人フロンティアのベトナム法人、帝人フロンティア〈ベトナム〉の2025年3月期業績は、前年に比べ増収増益になるもようだ。シューズ向けをメインとする人工皮革の販売が貢献する。主力の縫製事業の取扱高は、前年比微増にとどまる。

 シューズ向け人工皮革は日本生産をベトナムに移管した新規案件で、最終顧客は日系含む複数のグローバルブランド。

 日本本社および香港のグループ会社と連携する縫製事業では、日本および欧米顧客向けを手掛ける。24年度の顧客の国別取扱高は米国が前年に比べプラス、欧州がマイナス、日本が微増となる。

 23年後半から始めた製品のベトナム内販と、第三国向けは健闘した。「社員のスキルアップに取り組みながら、次年度も増やしていきたい」(別所誉功社長)と言う。