特集 スクールスポーツウエア(6)/オゴー産業/ミズノ/ミツボシコーポレーション/トンボ×花王

2024年12月11日 (水曜日)

〈オゴー産業 独自性磨き採用獲得/必要とされるメーカーに〉

 学生服製造卸のオゴー産業(岡山県倉敷市)はスクールスポーツ分野において、小学校向けへも対応できる点や供給力など強みを生かし、独自性を磨きながら採用校の獲得につなげている。

 同社では基幹ブランドである「スポーレッシュ」を軸に提案を推進。軽量、防風といった体育着でニーズの高い機能を備えたアイテムを、小学校から高校向けまでラインアップする。商品面だけでなく「供給力も強み」(片山一昌取締役)とし、これらを打ち出しながら公立中学校を中心に提案を進めている。

 東京では「公立中で制服と一緒に体育着も採用が決まるケースも出ている」と言い、「商品や価格だけではなく、当社の姿勢に共感して、ファンになってもらうケースを増やす」。

 学生服を含め、小学校に対応できる点も強み。小学校の統廃合によるモデルチェンジもある中、「小学校もしっかりとケアしていく」。

 スクールスポーツのカタログを刷新する構想もある。廃番品や新たに盛り込む商品などを精査しながら、デジタルデータに加えて紙カタログの作成も見据える。片山取締役は「まだカタログを送ってほしいという声がある」と説明し、「行政や販売店などに必要とされるよう、対応していきたい」と話す。

〈ミズノ 新企画全てで環境に配慮/上半期は前年をクリア〉

 ミズノはスクールスポーツウエアの販売で、2024年度上半期の状況は「前年同期よりも販売量は増加した」としている。

 前年に苦戦した水着の販売においては年々、売り場や環境の変化、少子化、自由購入化などの影響によって市場の漸減傾向には歯止めがかかっていないと言う。

 スクールスポーツウエア市場を取り巻く環境について、原材料価格の高騰に伴うコストアップを転嫁するため、アイテムによっては値上げに取り組んでいる。昨今の円安についても懸念を示している。

 最近のトレンドについては、「昇華デザイン、ブランド、価格の3点」と指摘。年度ごとにモデルチェンジ校の獲得校数について、特に目標は立てていないとしており、「トータルでの売り上げ・利益を指標としている」。

 サステイナブルやSDGs(持続可能な開発目標)に関しては、24年度からスクール品として展開する新商品では「全て環境に配慮している」とサステ対応を加速している。

 ミズノにとってスクールスポーツ事業は「ビジネスとして長期間、持続できるような体制を構築し続けるカテゴリー」に位置付けており、25春夏に向けては「シューズ・ウエアともに前年比増の販売計画」で臨んでいる。

〈ミツボシコーポレーション/小ロット・納期管理強みに受注獲得/金沢工場は重要拠点〉

 服飾資材商社のミツボシコーポレーション(広島県福山市)はスクールスポーツ向けで、小ロット対応や納期管理などを強みにしながら学生服メーカーからの受注につなげている。

 同社の岡山支店(岡山県倉敷市)は、学生服関連企業が集積する児島地域にあり、スクールスポーツ向けの比率が高い。スクールスポーツ向け副資材の傾向として、合田雅弘岡山支店シニアマネージャーは「学校の特徴を出すために別注の比率が高くなり、昔ながらの定番品は減ってきた」と説明する。

 小ロットに対応できる点や、納期管理などの強みを生かし、受注を獲得している。また同社において「重要な立ち位置」とするのが、金沢工場(石川県かほく市)だ。

 金沢工場は同社のモノ作りを担うニットパーツ工場。スポーツウエアやユニフォーム向けのラッセルテープやラッセルリブ、パイピングなどを生産する。スクールスポーツ向けでも経編み、横編みのテープやパイピングなどの資材を生産し、納入している。

 今年元日に発生した能登半島地震では、建屋にひびが入った程度で生産に影響はなかった。

 近年はSDGs(持続可能な開発目標)への関心の高まりから、環境配慮型素材へのニーズも高まりつつある。同社でも、再生ペット素材など、環境配慮素材を採用した製品の提案を進めている。

 同社のスクールスポーツ事業における今上半期(2024年4~9月)の業績は、学生服メーカーの生産調整の影響などで、減収基調で推移する。

〈トンボ×花王/連携し衣類の大切さ伝える〉

 トンボはこのほど、花王とパートナーシップを締結した。学校で勉強会などを開きながら、学生に衣類の大切さや環境問題について学ぶ機会を提供していく。

 花王は、繊維のダメージを修復する「ダメージリペア技術」を持ち、衣類の形崩れを回復させる効果が実証されている“おしゃれ着用洗剤”「エマール」を展開しながら、サステイナブルファッションを提案してきた。トンボも耐久性に優れた機能性の高い制服提供によって、衣料品の消費量の抑制や循環型社会の実現に貢献してきた。制服を長く奇麗に着てもらい、サステファッションの実現に貢献したいとの思いが合致し、パートナーシップ締結に至った。

 先月13日には、和洋国府台女子中学校(千葉県市川市)の1年生約120人に、制服を3年間奇麗に使い続けることの重要性を伝えるSDGs(持続可能な開発目標)講座を実施した。

 トンボの担当者が、制服の耐久性や機能性の高さ、サイズ調整機能などの付与で長く着続けることができる理由などを説明。制服を長く奇麗に保つための洗剤選びのポイントなどについても解説した。花王の担当者はエマールの効能のほか、衣料品を1年長く着ることでCO2排出量削減に貢献できることなどについて、環境省のデータを用いながら解説した。