特集 CSR(2)/東レ/GR・LIプロジェクトを重点化/22年度で2兆6千億円に

2020年12月10日 (木曜日)

 東レは2020年度から新しい中期経営課題「プロジェクト AP―G 2022」をスタートさせている。中経の実行を通じ連結の業績(IFRS)を19年度の売上収益2兆900億円、事業利益1250億円から22年度にはそれぞれ2兆6千億円、1800億円に引き上げる。

 成長分野でのグローバルな拡大、競争力強化、経営基盤強化という三つの基本戦略を掲げており、成長分野に位置付けるグリーンイノベーション(GR)事業を拡大するGRプロジェクト、ライフイノベーション(LI)事業を拡大するLIプロジェクトを強力に推進する。

 GRプロジェクトでは19年度の売上高8201億円(日本基準)を22年度には1兆円(IFRS)に引き上げる。

 地球環境問題や資源・エネルギー問題の解決に貢献する事業として、GHG排出抑制、環境低負荷、水処理、リサイクル、空気浄化という五つの領域で拡大戦略に取り組む。繊維事業においては、非フッ素撥水(はっすい)素材、リサイクル繊維などの拡販を計画する。

 LIプロジェクトでは19年度の売上高2232億円(日本基準)を22年度で3千億円(IFRS)まで伸ばす。

 健康・長寿社会のサポート、医療の質向上・医療現場の負担軽減、人の安全のサポートに資する商材を重点的に投入。繊維事業では、衛材用不織布、ウエアラブル素材「hitoe(ヒトエ)」、遮炎性能に優れる不織布「ガルフェン」、使い切りの保護服「リブモア」などを打ち出す。

 22年度までの3カ年で5千億円の設備投資を計画しており、その50%をGRプロジェクトやLIプロジェクトのような成長領域に振り向ける。

 先端材料やコア技術、グローバルな事業基盤を生かしたシナジーが期待できる分野で既存事業の成長を補完し新規事業の立ち上げを加速するために、設備投資とは別枠を設けM&Aやアライアンスの実行にも意欲を示している。

〈繊維GR・LI事業推進室長 寺井 秀徳 氏/GR・LIプロジェクト推進/繊維で初の「エコマークアワード」受賞〉

  ――日本環境協会が主催する「エコマークアワード2020」において、繊維グリーンイノベーション事業が最優秀賞を受賞しました。

 非常に光栄に感じています。当社の繊維事業におけるGRプロジェクトへの取り組み全体を評価いただきました。GRプロジェクトを2011年にスタートさせて以降、地道に取り組んできた活動が評価されたのだと思います。繊維メーカーがエコマークアワードを受賞するのは今回の当社が初めてとなります。

  ――GRプロジェクトの最近の状況はいかがですか。

 繊維事業では、環境問題の解決に貢献するテーマとして、省エネルギー、新エネルギー、バイオマス由来、リサイクルなど八つの項目を設定して取り組んでいます。新型コロナ禍の影響はありますが、バイオマス由来やリサイクルの原料を使った製品展開は着実に広がっています。

  ――これまでの事業拡大を支えてきたのは。

 省エネと環境低負荷に貢献する素材群です。省エネは例えば着用により暖房の設定温度を下げられる機能性インナーのような素材が該当します。

 一方、非ハロゲン系の難燃加工や非フッ素系の撥水加工などが環境低負荷になります。しかし、今後のGR事業の拡大をけん引していくのはバイオやリサイクルになると見ています。

  ――トレーサビリティーにもこだわった再生ポリエステルを使用したリサイクル繊維ブランド「&+(アンドプラス)」の販売が始まりました。

 スポーツやユニフォーム向けの販売が先行し、最近はカジュアルなど衣料全般に用途が広がっています。多くのお客さまから注目いただいており、理念に共感いただいたお客さまとの取り組み事例も増えています。25年度にリサイクル素材トータルで500億円という目標に向けて取り組みを加速します。

  ――原料となるペットボトルの量は足りていますか。

 バーゼル条約に廃プラが加わったため、廃ペットボトルの国をまたいだ移動はできなくなりました。飲料容器向けでもリサイクルが注目されているため、将来は良質な廃ペットボトルの確保が困難になるのかも知れません。&+には品質の高い廃ペットボトルを使用しているため、いかに安定的に確保できるかが課題になります。

  ――LIプロジェクトの進捗(しんちょく)はいかがですか。

 新型コロナウイルス感染拡大の影響で伸びている事業と苦戦している事業とで明暗が分かれています。マスクや防護服、アイソレーションガウン、紙おむつ向け不織布の販売は好調です。スポーツウエア用素材は苦戦しています。

 使い切り保護服の「リブモア」はあちこちから引き合いを集めており、他社品とは異なる着用快適性を訴求することでシェアアップを狙います。

  ――ウエアラブル素材「ヒトエ」の市場浸透を目指しています。

 さまざまな用途・分野に提案し、トライアルを繰り返してきました。屋外で働く人の体調管理に関わる分野など安全に寄与する用途を中心に普及させていきたいと考えています。

〈グリーンイノベーション事業/リサイクル素材の充実が進む〉

 2019年度までの「AP―G 2019」の取り組みにより東レはGRプロジェクトによる売上高を16年度の6282億円から8201億円(日本基準)に拡大した。

 繊維事業では、世界最高水準の植物由来原料比率を実現した人工スエード「ウルトラスエードBX」を開発したほかトレーサビリティーにまでこだわって開発したペットボトル再生ポリエステルを使用したリサイクル繊維ブランド「&+(アンドプラス)」を立ち上げるなど、確実に取り組みを進めてきた。

 20年度からの「AP―G 2022」では、繊維事業においてサステイナビリティーへの対応による事業拡大のテーマの一つとして環境配慮型素材(GR事業)の拡大に継続して取り組んでおり、省エネルギー、環境低負荷、バイオマス由来やリサイクルの分野を中心に事業拡大を推進している。

 20年1月から&+の量産をスタートさせており、既存のペットボトル再生ポリエステルとは一線を画す白度、細繊度や異形断面などさまざまな特品(付加価値糸)を生産できる持ち味が評価され、大手小売りやアパレルでの採用が進んでいるという。

 「ユニクロ」とは独自のダウンリサイクル設備を導入し、ダウンジャケットからダウンを再利用する取り組みを立ち上げており、ダウンリサイクルの事業化が進行している。

 バイオマスでの取り組みとしては、100%バイオペットの開発に成功しており、試作・品質評価を進めている。20年代での量産化を目指し、さらなる開発を進めていく。

 今後も、省エネルギーや環境低負荷、バイオマス、リサイクルなど幅広い分野で環境訴求素材の普及・拡大を図っていく構えだ。

〈ライフイノベーション事業/健康社会のサポートに徹する〉

 2019年度までの「AP―G 2019」を通じ東レはLIプロジェクトによる売上高を16年度の1955億円から2232億円(日本基準)まで伸ばしている。

 繊維事業の「AP―G  2019」では、グローバルな事業拡大を推進するスパンボンド事業で中国の華南地区に新工場の建設を実施。体調管理、安全確保を効率的に行うことを目的とした「ヒトエ見守りサービス」を進化させ運用を開始した。

 使い切りの保護服「リブモア」では、製品ラインアップの拡充に取り組むなど、着実に推進した。

 20年度からの新しい「AP―G 2022」では、サステイナビリティーへの対応による事業拡大のテーマの一つとして、医療・ヘルスケア分野関連素材(LI事業)の拡大に継続して取り組んでいる。健康・長寿社会のサポート、医療の質向上・医療現場の負担軽減、人の安全のサポートを重視している。

 繊維事業では、紙おむつ向けのスパンボンド不織布、エアバッグ用原糸や基布、使い切りの保護服「リブモア」、遮炎性能に優れた不織布「ガルフェン」、スポーツ素材などの拡販を推進する。

 20年4月に中国・佛山で、10月にはインドでPPスパンボンドの新工場の稼働を開始しており、グローバルな事業拡大を続行する。

 「リブモア」は新型コロナウイルス感染拡大の影響により注目度が高まっており、通気性による涼しさを訴求しさらなる拡販を狙う。加えて、感染対策タイプなどのラインアップの拡充を推進しており、新タイプ開発を加速していく。

 また、優れた洗濯耐久性、着用快適性が特徴のポリエステル抗ウィルステキスタイル「マックスペックV」を開発するなど、ニーズが高まっている分野に対応する製品開発も着実に進んでいる。