不織布新書23秋(10)/化繊ノズル製作所/JNC/三木特種製紙/髙木化学研究所

2023年09月29日 (金曜日)

〈化繊ノズル製作所/新MBノズルダイ開発/新事業専用工場建設へ〉

 化学繊維や不織布用の紡糸ノズル製造大手の化繊ノズル製作所(大阪市北区)はメルブロー不織布(MB)の生産性を向上できる新ノズルダイを開発した。10月から販売を予定する。

 新ノズルダイは複合タイプ。生産性の向上に加え、2種類の原料を使用でき、紡糸する糸種を変更した混繊タイプも生産可能。社内試験機でテスト中だが、ほぼ完成しており、一部提案も始めている。MBは生産性が高くない。戸川和也社長は「既存設備のノズルダイ入れ替えなどで需要は見込める」と話す。

 新MBノズルダイの発売は需要の落ち込みに対応したもの。2023年度(24年3月期)上半期はMB用やスパンボンド不織布(SB)用がピークアウトし、化学繊維用は炭素繊維プリカーサー用などを除き、中国需要も落ち込んだ。中国ノズルメーカーの品質も向上し、競争が激しくなっており、下半期も厳しい状況が続くとみる。

 このため、新開発のノズルダイの投入などで差別化を図る。一方、中国に続く新市場として、インド、トルコなどの開拓にも取り組む。特にトルコは重点的に力を入れる考えで、来年は同国の展示会にも出展を計画する。

 同社は化学繊維、SB・MBのノズル、ノズルダイに加え、これらによって培った精密加工技術を生かした新事業にも力を入れる。その新事業もめどが付いたことから、東江原工場(岡山県井原市)に新工場建設を決めた。大型投資になるが、25年には稼働させる計画だ。

〈JNC/衛生材料はコストと差別化/新たな生産技術で〉

 JNC(東京都千代田区)は、熱融着性原綿「ES繊維」を使ったエアスルー不織布「エスソフト」の展開で、コスト対応と差別化の両面から衛生材料分野を攻める。主にベビー用紙おむつ用途でコスト対応に力を入れ、サニタリー用途などでは差別化品の投入で販売拡大を図る。

 エスソフトは、かさ高性や柔らかな風合い、安全性といった特徴を持ち、紙おむつやサニタリー用途などに向けて販売している。紙おむつなどは細繊度化が進み、エアスルー不織布は1・0¥文字(U+3325)¥文字(G3-1005)以下を使ったタイプが中心とされる。

 一方で価格抑制の要求も強く、同社は「生産性の向上やコストの追求などで市況に対応していく」と話す。同時に、新たな不織布の生産技術で、細繊度わたを使用しなくても柔らかさなどを付与したタイプの提案も進める。

 産業資材向けでは、エレクトロスピニング法で作るナノ繊維を使った不織布「エルファ」を展開しており、顧客の探索・開拓に努める。「本格的な販売はこれからになる」が、ポリフッ化ビニリデンやポリアミドなどさまざまな原料を使用することができ、顧客のニーズに沿った提案を進めるとしている。

 中長期的な視点は必要としつつ、繊維産業を取り巻く環境は不透明感が強く、まずは足元をしっかりと固めるとし、中国の拠点を通じて情報収集などに注力する。将来有望な市場では、インドやベトナムに目を向けている。

〈三木特種製紙/高付加価値の品種構成へ/設備も高生産機へシフト〉

 湿式不織布(機能紙)製造の三木特種製紙(愛媛県四国中央市)は2023年7月期、原燃料価格の高騰の影響を受けた。価格転嫁もこの間3回以上取り組んだが、コスト上昇分をカバーしきれず、利益面で苦戦した。販売量は若干落ち込んだが、値上げを行っていたため、売上高は前期比2~3%増で着地したもようだ。

 同社は1947年創業の機能紙製造の大手。58年には世界初の合繊紙「ミキロン」を開発した。国内に加え中国・安徽省に電気絶縁紙用の2工場を持つ。

 主力は水処理膜の支持体向けだが、その他電池セパレーター、電気絶縁紙、ワイパー、テープ基材など幅広い産業分野に対応する。21年末には支持体専用工場を立ち上げ、生産能力を2・5倍の月産600㌧に引き上げた。

 前期はその支持体向けが伸びたものの、最終市場ごとに違いがあり、品種変更による調整もあった。電気や食品向けもサプライチェーン(SC)変化の影響を受けた。

 コスト上昇やSC変化の中で同社では「既存品ではなく、中味を変えていかねばならない。品種切り替えに向けた開発を強化する」(三木雅人社長)考え。ワイパー用で水に流せるタイプ、生分解性タイプを強化するのもその一環。SC変更が完了すれば「物量も回復する」と今年後半からの販売増に期待する。

 それを利益につなげるため引き続きコスト上昇分の価格転嫁を検討する一方、品種変更による高付加価値化を図る。設備も生産性の高いラインへシフトを進める。

〈再生技術生かし付加価値提供/髙木化学研究所〉

 再生ポリエステル短繊維製造の髙木化学研究所(愛知県岡崎市)は、機能性を付与した付加価値の高いわたを生産する。70年以上培った加工技術を駆使し、販売先の求める形状と仕様で小ロット・多品種対応を行う。

 自動車や輸送機器向けを中心に、その部材に必要な機能を付与したわたなどを供給する。色別の生産に加えて消音効果や、難燃性、抗菌性の付与も可能。バージン原料の生産時に発生する二酸化炭素を排出しない上、環境にも配慮した工程で生産を進める。

 生産は片寄工場(同)で行う。稼働率は9割強で推移。高木優州社長は「長い歴史で積み重ねた技術や特許を生かし、顧客の需要に高レベルで応える」と話す。

 このほど、温室効果ガス削減を図る国際認証「SBT」(化学と整合する温暖化ガス削減目標)の認定を受けた。

〈トピックス/台湾でANEX初開催/来年5月、日本パビリオンも〉

 アジア不織布産業総合展示会・会議「ANEX2024」が2024年5月22~24日、台湾・台北市の南港展覧館1館で開催される。

 ANEXの台湾開催は初めて。7月に開かれた日本不織布協会の総会後懇親会には、台湾不織布工業同業公會の簡嘉菁理事長(新麗企業執行董事)が参加し、日本企業に対しANEXへの出展協力を呼び掛けた。

 日本不織布協会ではANEX2024で、初めて日本パビリオンを設ける。現在、会員企業の出展を募っている。